これで、タイヤとチューブの交換終了。 これをママチャリに戻します。 もちろん、ブレーキワイヤーを元通りにするのを忘れない様に。

ママチャリの後輪タイヤ・チューブの交換

  スポーツ自転車と違って、ママチャリの後輪のタイヤ・チューブの交換となると結構面倒な仕事となる。もちろん、自転車屋ではないので、1年に一度あるか無いかの頻度。だからこそ、その手順を忘れない様に記録に残しておこうと思った。

 車輪の方の小さいギアは、先に書いたように、前後に動かして外します。これも結局は手と指が良い仕事をしてくれました。ただ、指を挟まない様に、くれぐれも注意してください。
 チェーンが外せば、車輪は外れます。もちろん、左の写真の小さなギアと、ドラムブレーキのユニットは車輪に付いたままです。ここからタイヤとチューブの交換を行います。 

おそらくチェーンを外すのはちょっとしたコツが必要かもしれません。ドライバーでチェーンをずらしたりしましたが、結局は手と指が良い仕事をしてくれました。但し、チェーンは必ず手前に外しましょう。裏に外れると、入れるときに手間取ります。

 右の写真が交換する後輪タイヤ。ツルツルで、ここまでくるとパンクばかりする。
  これからネジを外す作業に入るが、その前に必ずやってもらいち事は、通常、ママチャリの場合、後輪の車軸に荷台、泥よけ、スタンドがあい止めされている。この順番を必ずメモっておくこと。写真でも良いと思う。
 ちなみに我が家のママチャリの場合には、車輪に近い方からだと、スタンド、泥よけ、荷台の順番だった。
  また、通常は下右の写真の様にチェーンは見えない。カバーが脱落してしまっている様だ。もちろん、カバーが付いている場合には外さないといけない。ネジ一個か2個を外せばOKのハズ。

大体1時間くらいの作業でした。 特にチェーンの脱着が少し面倒かもしれません。

車軸の部品を外すと下の写真の様なパーツが左右にあります。このナットを緩める事で、このパーツが外れ、車輪が少し前後する様になります。この状態でチェーンを外します。

チェーンカバーの一部を外します。全部外すこともできると思いますが、そこまでしなくてもなんとかなると思います。下の写真の右下にあるネジでカバーは固定されていました。

 上の写真の様にドラムブレーキは2個のネジを外し、ブレーキに固定されているワイヤーも外します。下記の様にネジで固定されています。 ワイヤーは後で簡単な調整で戻せます。

  そして、使った工具は上の写真。
  モンキーレンチ、プラスのドライバー、10/13mmのスパナ。そして、パンク修理に使う、タイヤをリムから外す道具。あとは、自分の指。

  修理に際してまず行う事は、作業性が良い様に自転車をひっくり返す事。但し、この時に十分気をつけて欲しいのは、ハンドルに付いている備品、例えばベルなんかを壊さないように。壊すおそれが有るときには、位置をずらしたりする必要があります。

タイヤに入っているエアーを抜きます。それから、タイヤを外す道具を使ってタイヤとチューブを車輪から外します。

 新品のタイヤとチューブです。ママチャリ標準サイズは、W/O 26x13/8というもの。スポーツ車と違って軽量化をはかる必要はないので、パナレーサー製の耐摩耗タイプを選択しました。取り付けは、そのまま車輪に巻いていく、このときに少しエアーを入れた方が作業がやりやすい場合もあります。
 チューブをくるむ様にタイヤを取り付けます。リムにタイヤのエッジが固定される様に。最後の部分で手ではやりにくい場合もありますが、その場合には、タイヤを外すときに使った道具を使えば比較的簡単に行える場合もあります。スポーツ自転車に慣れている場合は、あの高圧の細いタイヤと比べれば非常に簡単に入れる事ができると思います。

  両側の車軸を止めているナットとワッシャーを外す。 外すと写真の様に、荷台と泥よけのステーを外す事ができます。これらは、そのまま邪魔にならないところにとりあえず宙ぶらりんで放っておいてOKです。
  そして、スタンドを外します。フレームに引っかかっている様に取り付けられていますが、大きな2つのナットで止まっていただけなので、ここまでくれば手で外せます。 右の写真はスタンドを外す前のもの。下の写真はスタンドを外した後の写真です。もちろん、左右で外してください。スタンドは完全に分離できるので、どこかに置いておいてください。 
  ドラムブレーキは車輪に付いたものなので、フレームから分離します。まずは、ネジを外し、そして、ワイヤーを外せばフレームから分離します。写真は、下右と2段下の左右を参照にしてください。ワイヤーは車輪を戻すときに簡単な調整で元に戻ります。

inserted by FC2 system